top of page
検索

どういう会社にしたいのかよく分かる--文章や言葉の効用

  • 執筆者の写真: M.Maruyama
    M.Maruyama
  • 2018年6月28日
  • 読了時間: 2分

自分の思いを文章にしてみると、自分がどういう会社にしたかったのか、よく分かるものですね。

盛和塾の全国大会の発表も、会社経営に対する考えが整理でき、貴重な体験をさせていただきました。

またここに投稿するのも、ひとつひとつ自分を見つめ直すいい機会です。

自分の考えを具体的に言葉で表すこと。

何が欲しかったのか。どうなりたかったのか。

どうして起業したのか。別にあえて経営者にならなくてもよかったのに、そうなってしまった。

私という人間は、

体が頑丈で、仕事が好きで、

その仕事で人が喜んでくれるのが好き、

さびしがりやで、友達が欲しい、

自分を理解してくれる人に囲まれていたい。

ぶっちゃけて言うとそんな人間だったんだなあと思います。

そんな人間がどんな会社を経営したかったかというと、

この会社の社員ばかりでなく、

パートナー(仕入先さん、工事屋さんなど)も含めた、同じ想いを共有した人々、つまり「相棒」とともに幸せになる場所だったのです。

その手段として、持たざる経営、シンプルなビジネスモデルを徹底的に構築してきたと言えます。

「相棒」には私と同様に、

好きなことをして、人に喜ばれて、いい仲間に囲まれてほしい。

そして、お金の心配はさせたくなかった。

利益を追求して、筋肉質のいい会社にしたいと思いました。

さびしさという弱さを持っていたから、仲間ができ、会社も生まれた。

病気、孤独、一見ネガティブに見えるものも、おそらく天の恵みなのでしょう。

お読みいただきありがとうございます。

また次の投稿では、数字の話も続けて行こうと思っています。

言葉を十分に持っていなかった私が、数字を使うことでいかに助かったかをぜひお話したいです。

続く



ree

 
 
 

コメント


bottom of page