top of page
検索

数字の持つ力--人はスコアを見て考えるようになる。

  • 執筆者の写真: M.Maruyama
    M.Maruyama
  • 2018年6月28日
  • 読了時間: 2分

私は「頑張ります」という言葉が好きではありません。 汗と涙という、根性論もあまり好きではありません。

具体的にどうするか? 「頑張って、どうするというのか?」「行動を具体的に数字にして述べよ。」と言いたい。

「頑張ります。」より、「この3カ月で2棟、売上6000万円の成約をします。」の方が具体性があっていい。

「今日は100枚のチラシをXX地区の賃貸アパートで配ります。」の方がこちらもよく分かります。

私は数字の報告がないと、そのスタッフの努力は分からない。

反対に、スタッフに数字なしで、激励しても、または叱責しても、何をどうしていいのか理解されないでしょう。

ダイエットも体重を計るところから始まります。 今80キロである。これを70キロにしたい。ここから始まると思います。

陸上競技も100メートルを何秒で走るか? 42.195キロを何時間何分何秒で走るか?

野球もバスケットもゴルフもサッカーもすべてスコアがあります。

スコアなしの試合はしたって面白くない。

同じことです。スコアなしの職場にしてはダメです。

面白いのは、スコアはスコア、それ以上でもそれ以下でもない。

ないのですが、

「売上6000万円、3ヵ月」、具体的な数字が発せられると、人は考え出します。

数字の詳細は知りませんが、例えば引っ越し屋さん。

今日一日トラックを運転しました。荷主からの引っ越し代は20万円でした、燃料費は5万円でした。人件費は5万円でした。10万円は利益です。

すぐにスコアが出ている。それも身近な数字で出てくる。

どうすれば、もっと利益というスコアがよくなるのか?

心の旅が、数字から始まるのです。

---続く



ree

 
 
 

コメント


bottom of page