top of page
検索

野性のカンーーチラシにも数字

  • 執筆者の写真: M.Maruyama
    M.Maruyama
  • 2018年6月28日
  • 読了時間: 2分

私は野性のカンとういうのが鋭いのか、なんとなく「これいいなあ」と思ってしていることが、後で考えてみると、道理が通っていたということがあります。

これは自慢でもなんでもなく、創業者はまず「行動」が先で「理屈」はあとからついてくるものだと思います。

アルプスピアホームのチラシ、HPを見ると、よそに比べて、数字が多いのです。

たくさんのプランがあって、それぞれのプランにいくらと値段が書いてある。 広さは何平米でというのも書いてある。 さらに詳細の間取りも書いてある。

すべて具体的なのです。 https://www.a-p-h.co.jp/plan/details_51.html チラシやホームページの段階から、「値段」「広さ」という「数字」が出てきます。

スーパーのチラシならいざ知らず、ハウスビルダーのチラシやHPに値段があります。

これで、お客様は「値段」と知るという段階はクリアしています。コミュニケーションがすでに成立しているのです。

なんとなく家を建てたいなと思う人はたくさんいます。 そんな人たちが、具体的な値段を見ると、現実的に「家を建てる」という思いになる。

そこで感情が動きます。 数字の効用は人の感情を動かすのです。 感情が動かない限り、人は「購入」のボタンは押しません。

住宅は一生の買い物です。 ずっと買いたいという感情を持ってもらう。 その第一段階がこの「価格という数字」「広さという数字」です。

自分の仕事を振り返り、それを理由づけしていくのは、なかなか楽しいものです。 いろいろな気づきがあります。

実はこのチラシやHPは、お客様とのやりとりだけではない。

スタッフにも意外な効用があったのです。 この気づきは実に衝撃的でした。

その話はまた次回にさせていただきます。

ーー続く



ree

 
 
 

コメント


bottom of page